夏野菜
7月19日(土)
今週北海道からJAS有機の野菜セットを取り寄せました
商品は農家さんお任せで一箱30kg入り、.結構な量です
入っていたのは
ミニトマト キュウリ ナス スナックエンドウ トウキビ ニンジン
商品ごとに小分けにして頂きました
ご近所にもお裾分けの結果!
ミニトマト 身が締まっていて味は濃厚。
※このトマトで(農家さんが)ジュースも作っているのですが、甘いんだこれが☆彡
スナックエンドウ: ビールのつまみに最高ですね
米ナス :近所のスーパーでは見かけませんね デカイ! 焼いて食べました
キュウリ: 一番人気でした リクエスト殺到
トウキビ: 甘すぎ!
ニンジン: 水っぽくないところがいいですね
いつも思うですが、有機野菜って本当に日持ちが良いのです
大好評につき、共同購入することとなりました。
明日は茨城県結城市に農家さんにお借りしている畑で大豆の種まきと
夏野菜の収穫に行ってきます
枝豆がそろそろかな・・・
H・Y
国内情報 | - | 2008/07/19 土 18:53
新規就農
7月1日(火)晴れ
名神高速の関ヶ原インターを降り、岐阜県は大垣市にやって来ました。
今年4月まで東京で居酒屋を経営していたご夫婦が心機一転、自給自足の生活を目指してこの地で新たな挑戦です。
私はご夫婦に今月中旬播種して頂く約束の種豆を届けに訪れました。
昨年隣町で偶然見つけた大粒黄大豆で私の知る限り最大級です。
品種名もわからないのでこのご夫婦に命名して頂きたいと思っております。
周りは伊吹山に囲まれた盆地で本日気温32度。
上石津町の一軒家で昼夜の気温差はかなりの模様。
水のきれいなところで夜には蛍の舞いが綺麗だそうで・・
確かに雰囲気十分。
地元ではコメに定評のあるエリアで辺りは全部水田!
畔に大豆蒔いて頂ければ幸いです。
どんな大豆に育つのかな?
そんなわけでまた一つ楽しみが増えました。
8月に作業の手伝いに行ってきます。
H・Y
国内情報 | - | 2008/07/10 木 00:03
アメリカ洪水
先月末アメリカを襲った洪水。
早速、シカゴには影響が出ています。
思えば、作付けの時期が始まった当初4月中旬~に長雨が続き、大豆より先に作付けをするトウモロコシが足踏みした時点(畑に機械が入れない)でやはり変な気候だったのかな~などど思っております。
結果、今年はややトウモロコシが若干思うように作付けできなかったという報告は受けていましたがそれに続きこの洪水です。
大豆もかなり値を上げましたが、トウモロコシはそれをはるか上いってます。
今回、おもな被害を受けたアイオワ、ミズウリは共にアメリカでも1,2の穀倉地帯です。
大豆はアイオワ、トウモロコシはミズウリといったところでしょうか。
以前ミズウリの農家さんを訪ねた時に、洪水の経験があることを話されてましたが、今回のはそれを上回っているそうです。
規模が違います。
穀物のことが大きく取りざたされていますが、交通機関、輸送機関も壊滅的で、アイオワでは一部の橋が寸断。
結果流通を仕切るいくつかの会社が「できない」といった報告を出しているそうです。
復旧の時期も定かではないそうです。
その他ほとんどの州でも長雨などの影響で、畑にはいくつかのスポット(水たまりによる種子の死滅)があり、本来作付けが終了しているであろう今時期にも長雨の間、晴れ間が続きわずかに機械が畑に入れるチャンスを生かして、スポットに再び作付けをしているそうです。
良い報告は受けられません。
千
海外情報 | - | 2008/06/23 月 19:23
その違いは何か?
はい、お久しぶりです。
さぼってました。
ブログも畑も。
いや、ちょっとへこむことがありましてね。
右に移ってるのが茄子苗です。
ど〇とで1つ80円で売ってました。
左に移ってるのが茄子苗(予定)です。
がんばって種を撒いて、乾かないように新聞紙をひいて、ビニールをかぶせて保温をして、やっと芽吹いて三週間といったところです。
説明書通りにやったのですが・・・・
先生、心が折れそうです。
この差は何なのでしょうか?
愛情の違いか・・・・
いろいろと勉強しなければいけません。
その他 > タタミ3畳半日畑 | - | 2008/06/23 月 19:11
納豆用小粒大豆
6月13日(金)
茨城県は久慈郡にやって来ました。
蕎麦では有名な所でして至る所でそば屋さんの幟が立っています。
おいしいそばを食べるのもここに来る楽しみの一つです
お世話になっている業者さんと今年の大豆作付の動向を聞く。
茨城県産大豆と言えば何と言っても納豆用の小粒大豆。
「地塚大豆」と呼ばれています
それにしても納豆用小粒大豆に限った大暴騰(落札価格)には困ったもので す。平成16年産大豆の悪夢を思い出します(この年、多発した台風の影響 で大豆の収穫量は前年度に比べて全国的に激減、品薄感から入札【落札】価 格が高騰しました)
大豆の価格はお天気次第。それも過去の話・・
「GMO」「安全」「安心」「エコロジー」「バイオ燃料」
この5つのキーワードが複雑に入り組んで短期間の内に従来のバランスが 一気に崩れた?
自然の猛威よりも怖いものだと思います。
茨城県での納豆用小粒大豆の作付は7月に入ってからですが
地元業者さん曰く
「秋にはどうなっているかな?」
「メーカーさんは使い切れるのかな?」
「なんだか不安だよね」
安定供給とは何か?
考えさせられます・・・
H・Y
国内情報 | - | 2008/06/18 水 11:19