アメリカ~カナダ 2

空港にてレンタカーを借りるわけですが、今回はひとり旅なので俗にいう「スタンダードセダン」を借りました。メーカーは「某アメリカ」。
なかなかよさげでまあこれでいいかとキーを受け取ったのですが、ふと横をみると「プリウス」が
ちょっと興味があったので店員に「?コレイイデスカ?」と聞いてみたのですがクラスが2コ上だそうです。そうだよね。高級車なのよね。
というわけで「某アメリカ」に乗って今回は回ってきたのですが、燃費が・・・・
いつもは満タンで「これ」っていう距離の3分の2程度しか走らない気が・・・・
で、ガソリンスタンドでガソリンを入れたわけですがほぼ「カラ」から満タンで約10ガロン。10ガロン!!10ガロンしか入らないんですか?なるほど3分の2しか走らないわけだ。以前は同クラスの車は大抵15ガロン以上のタンクを装備してたわけです。
おそらくガソリン価格のここ数年の高騰が引き起こした現象なのでしょうが、いかんせん燃費の悪さは変わらないので、完全な「シティーカー」仕様になってしまったわけですね。
ハッキリ言って安心して長距離乗れません。メーターがどんどん下がっていきます。次のガソリンスタンドまで気が抜けません。居眠りしている余裕もありません。アメリカでこれでいいのかという気がします。
ちなみに1ガロン3.6Lですので、10ガロンクラスだと「40L」15ガロンクラスだと「60L」と言ったところでしょうか。
のちのち計算してみると「日本車」なら10ガロンクラスでも結構長距離走るんだよねとか、軽でよくね?とか「プリウス」ならどうなってたんだろうとか?いろいろ考えられます。次回は同工程を「プリウス」で実感してみようかな。
海外情報 | - | 2008/12/03 水 10:55

20年産大豆 11月入札取引結果

20年産大豆 11月入札取引結果


北海道と北陸の大豆で約800トンの上場に対して落札率は全体の20%ほど
落札平均価格も昨年(19年産)の初回とほぼ同額

都道府県別で言うと落札された大豆のほとんどが北海道産大豆の等級1~2等でした
煮豆用の大豆ですね

静かに見守っております・・


国内情報 | - | 2008/12/01 月 10:34

アメリカとカナダに行ってきました。
ちょうど、例の大統領選直後に行ってきましたので空港などのマガジンコーナーでは次期大統領一色でした。
ニューズウイーク、ピープル、などなど有名情報誌はいろいろと次期大統領について取り上げているようです。
内容は「大丈夫なのか」という内容もありましたが裏を返せば「期待したい」という表れでしょうか。
アメリカと言えば、金融危機というか、不況の中心地なわけですが実際にかなり厳しいようです。
所々にその影響と、アメリカの「かげり」のようなものが見えたり、勘違いしたり。
                          千
海外情報 | - | 2008/12/01 月 10:22

20年産大豆の第一回入札



11月26日(水)平成20年度産大豆の第一回入札が行われます

いよいよ始まりますね!

北海道と北陸地方(新潟、富山、石川)の大豆約800トンが上場します



しばらくは様子見です・・・
H・Y
国内情報 | - | 2008/11/25 火 21:22

20年産大豆産地巡り⑤



10月20日(木)岩手県一関に向かう新幹線の中、ちょうど仙台市を通過したところで雪が降ってきました

午前11:00一関到着
雪の降る中、農協の職員さんと一緒に契約大豆「スズカリ」を見に大豆調整施設に向いました。

車中、目に飛び込んで来たのは(収穫されていない)大豆畑??
「例年より収穫遅くないですか?」

石油価格高騰に伴い、「油」を節約するために意図的に収穫を遅らせたようですね。
出来るだけ圃場で大豆を自然乾燥させる[大豆乾燥機の使用量を削減]

エコです!

そういえば北海道の生産者さんも同じこと言っておりました(どうやら全国規模?)

そんなわけで一部収穫された大豆を見てみると水分は15%以下
よく乾いております(良)
ロットによっては紫斑大豆がやや多いのが気になるぐらいで全体的には(昨年より)いいかな!
早く仕入れたい大豆です

午後になり産地問屋さんと合流、一関から車で南に30km宮城県に入りました。
雪は止んでいますが・・・風が強くよけい寒く感じます
こちらもここ2~3日で早生品種の収穫が始まったばかり、晩生の大豆は来週末からかな

見た限り、収量はよさそうですが圃場の大豆は降雨によって水分が戻ってしまったようです。

でも雪積もらなくてよかった・・
                                                                   H・Y
国内情報 | - | 2008/11/24 月 20:57