おつな姫(枝豆用大豆)



7月18日(土)
北海道の生産者さんから突然50kgの大豆が送られてきました!
「おつな姫」と言う品種で本来は「※枝豆用」の大豆です

弊社に届いた50kgのおつな姫は種豆の余りでして生産者さんが「是非お豆腐屋さんに」と・・・

一昨年、おつな姫の枝豆(冷凍でしたが)を産地で試食した時の印象は「濃厚な甘み」

お豆腐にしても美味しいでしょうね
「甘み」+「豊かな香り」を期待したいところです
〇〇豆腐店さま この大豆をお豆腐にして頂けませんでしょうか?
何卒宜しくお願い致します

因みに、枝豆としては8月中旬が食べ頃!
「生食」で頂くのは初めてなのでちょっと楽しみです


※ややっこしいお話ですが、「枝豆用大豆」は青果部門(野菜)であり、一般的に加工用大豆(畑で登熟、乾燥させる)目的として作られておりません
豆腐、味噌などに使用される「乾燥大豆」とは種子の開発段階から別に考えられています

                               H・Y
国内情報 | - | 2009/07/19 日 22:56

にがり100%豆腐

日曜日に20代の若いお豆腐屋さんと一緒にお豆腐づくりの見学に行ってきました。
にがり豆腐100%、無消泡。
使っている大豆、道具は違えども、参考になる部分は多くあるそうです。
すりおろした呉を指先で少し失敬して味を確かめ、釜の中身を見るだけでもその濃さ、香りなどの違い、出てきた豆乳の感触、味。
さらに、「よせ」の段階になると温度その他いろいろな要素が組み合わさってきます。

それとは別に、作業工程も素晴らしい参考になると思います。
お一人で普段は仕事をなさっているので、良いお豆腐を作るのに重要な手間暇、これをいかにして重要なポイントはないがしろにせず、作業の効率化を図るか。
そういったお豆腐作りに必要なことが凝縮されています。

それらを100%目で盗む!!というか盗んで行け!!
ということはないようです。質問には親切に答えていただきました。
代価は労働で・・・・
何分お一人で仕事をなされているので、パックシール、洗い物、その他一つの作業をするたびに他の作業を中断せざるを得ません。労働力はウエルカムだそうです。

出来上がったお豆腐の出来たてをいただきました。
「流石」という言葉を使うと上から目線なので何と言えばいいのでしょう?
感服、降参、ありがとうございました。

20代のお豆腐屋さんもこれから少しずつ、ご自分のにがり豆腐へすり寄っていくのでしょう。
大変貴重な経験をさせていただきました。ありがとうございます。
                          
                         千
国内情報 | - | 2009/06/12 金 18:54

山里の大豆畑

 
5月下旬、某雑誌編集者さんからの紹介で長野県は信州新町を訪問しました
長野県では幾つかの在来大豆が栽培されており期待を膨らませての現地入り

地元の職員さんがとっておきの場所を案内してくれました

四方を山々で囲まれた山間地域
普通乗用車でも一歩間違えれば崖の下(本当です)
眺めは最高、素晴らしい光景

しかし山里の畑は大変な傾斜地ばかり、
種蒔きから収穫、選別に至るまですべてが手作業なのです
平らな土地でさえ遊休地が増えていく現代農業のなかで、高齢化、過疎化が進むこの土地で今もなお大豆が栽培されているかと思うと我が目を疑う程でした

(地元農家さん)あと何年続けてくれるのかな・・・
「一緒にやってみよう」・・・と思ってしまいました
地元職員さんから次々と候補大豆が挙げられ、品種名を聞いただけでも大満足


信州信濃路、情報は大豊作でした
国内情報 | - | 2009/05/30 土 14:15

種まきの季節がやってきました



5月10日(日)
本日は茨城県結城市
町のお豆腐さん企画で「大豆の種まき」に行ってきました
「豆腐加工用大豆」ではなく「枝豆用」です。
7月上旬には食べ頃(生育期間約85日)になっていると思います

昨日、弊社に北海道の生産農家さんから「種子用大豆」が届いていないと連絡があり、慌てて出荷いたしました。
遅くとも15日までには播種するとのこと・・・

北は北海道から順に、播種時期を迎えました
「乾燥大豆」は種蒔きから収穫に至るまで約140日。

昨年は干ばつ気味で種豆の「蒔き直し」が多かったですね。

全国の生産農家様、今年もよろしくお願い致します

H・Y
国内情報 | - | 2009/05/10 日 18:34

熊本県の在来大豆


先月下旬、在来大豆の情報入手のため熊本県の農業研究センターを訪問した時のこと
研究センターで「みさを」と呼ばれている大豆を拝見させてもらいました
思っていたより偏平で、茶目の小粒品種

今回情報を提供してくれたのは地元で有機野菜を販売しているMさん
「みさを」を使用しているお知り合いのお豆腐屋さんがいるとのこと
Mさんの計らいでお伺いさせていただきました

あいにく「みさを大豆」のお豆腐にありつけなかったのですが、弊社おすすめの某在来大豆との物々交換を申し出たところ、商談成立!
「みさを大豆」は私が今まで見たことがないタイプなのでちょっと嬉しいです

コレクションがまた一つ増えました

マニアックなお豆腐屋さんへ・・・
試しに(少々)お豆腐にしてみませんか?
                              H・Y
国内情報 | - | 2009/04/14 火 21:47