さとういらず入荷(栃木県/在来種)

3月15日(木)
春先になると荷動きが活発になるので大豆引き取りも急ピッチのこの頃。
本日は栃木県大田原市
JAS有機農産物を中心に全ての作物が無農薬栽培の生産者Fさん


IMG_3105.JPG









Fさんも大豆調製設備を完備しております(しかもJAS認定)



IMG_3519.JPG










出来高は50袋/30㎏の「さとういらず」





IMG_3100.JPG










「さとういらずと」は別に、少量ではありますが青大豆(在来種)と黒豆も購入
この青大豆、昨年も少々頂きましたがかなり代物!
今年の作付け1トン程お願いさせて頂きいました






IMG_3532.JPG












全て「無農薬」の大豆ながら選別は見事なものです
Fさんならではの丁寧な仕上がりです



IMG_3523.JPG










放射能測定結果
Fさんの自主検査では検出限界値8㏃/㎏未満で未検出です
弊社でも検出限界値1㏃未満で測定を依頼致します
国内情報 | - | 2012/03/17 土 15:33

滋賀県産 みずくぐり入荷(滋賀県/在来種)

2月25日(土)
在来大豆の仕入れとしては弊社最大級の契約農家Sさんより
滋賀県産「みずくぐり」入荷されました


120225_082211.jpg

風袋はオリジナルで『えんこう大豆』と記されておりますが
漢字で「縁幸」と書きます
『幸せに縁があるよ』と言う意味が込められています




選別の段階で割れ豆が多く発生したため歩留まりは40%減
それでも6t確保出来たことに満足しております





120225_085703.jpg

御覧の通り調製後の大豆はみごとな粒形
すべて2等級





Sさんは自社で大豆調製施設を所有しており、色彩選別機なども駆使して丁寧な
調整が施されています



IMG_3181.JPG

IMG_3182.JPG

IMG_3184.JPG
国内情報 | - | 2012/02/29 水 19:40

オハイオ訪問団

先日、アメリカオハイオ州の大豆協会の方達が訪問されました。
IMG_3417.jpg

今冬のオハイオは冬としては非常に温かく、平均して昼間は約20度近くあるとか。
今から冬越しをしてしまうであろう病虫害の対策をしているそうです。



前年の秋から続く天候の異常は畑での収穫が遅れたりと、ここ数十年では初めてのことなので非常に苦労しているようです。

IMG_3420.jpg


長年オハイオの食品用大豆を扱ってきた実績を評価していただき、表彰状もいただきました。






IMG_3426.jpg


せっかく日本に来たとのことで、日本食をお昼に食べていただきました。
皆さん、箸の使い方はなかなか上手です。
てんぷらや煮物の方がなま物よりも好みのようですね。
流石にソバには悪戦苦闘していました。


これからも品質の高いオハイオの食品用大豆を積極的に販売していきます。
海外情報 | - | 2012/02/21 火 10:43

顔の見えるお取引

2月8日(水)

農閑期、生産者グループは実需者さんと懇親を深める良い機会です
本日は北海道音更町の生産者8名様と一緒に北千住の『宇豆基野』さん
へ研修も兼ねて表敬訪問です

IMG_3407.JPG





B1が湯葉とお豆腐の製造工場


IMG_3388.JPG


1Fが食事処(土・日のみ営業 予約制)なのですが女将さんの計らいで
湯葉の実演試食とコースのお料理をいただけることになりました


IMG_3393.JPG


これには皆さん感謝感激






IMG_3395.JPG





豆乳をその場で「にかり」を入れて凝固させる出来立て豆腐





IMG_3391.JPG


北海道産のお酒も進んで和気藹藹
私の理想とする『顔の見えるお取引』
この関係創りこそ最大の使命と心がけております





IMG_1829.JPG


生産者さんからのご報告
昨年秋に収穫された新豆の音更大袖振は大豊作で全て1等級の仕上がり!
料理長さんも期待が膨らみますね




IMG_3409.JPG



2月10日朝一で自慢の音更大袖振り新豆が弊社倉庫に到着

流石の1等級


IMG_3416.JPG


新豆音更大袖振、来週から販売開始です
国内情報 | - | 2012/02/11 土 22:05

新豆(23年産)大豆相場の近況



国産の新豆1月の入札結果発表が公表されました

一昨年の同月と比較してみましたが全国平均価格は横ばいの結果
※23年1月平均価格 6870円/60kg
 24年1月平均価格 6891円/60kg

落札率で比較すると
 23年1月 上場数量に対して落札率約36%
 24年1月 上場数量に対して落札率約50%

産地銘柄によって多少の価格差は有りますが
お米の相場とは連鎖していない模様。
国内情報 | - | 2012/02/02 木 13:52