ジャガイモ収穫

IMG_5778.JPG


7月7日(日)AM8時 練馬区西大泉の内堀農園さんの畑
炎天下でジャガイモ収穫
とにかく暑い・・・




IMG_5781.JPG


キタアカリ(左側) 男爵(右側)の2種





IMG_5783.JPG


今年やや小ぶり?
応援部隊の協力もあって2時間で終了






IMG_5789.JPG



参加者1箱ずつお持ち帰り!

13日(土)には昨年同様、この場所で枝豆の種を育てます

今年も4種類の種を蒔く予定です!
国内情報 | - | 2013/07/10 水 21:48

伝説の大豆 その2

IMG_5767.JPG



本日、飛騨高山が誇る伝説の大豆「ハト●し」がコンバインに装着するジッパー袋で産地より弊社倉庫に到着





IMG_5768.JPG




ちょうど1ヶ月前、現地で拝見した時は「さとういらず」と同類かと思いましたが
「ハト●し」の方が青深く粒先も大きい




飛騨高山では「枝豆」として消費されている模様
乾燥大豆を提供頂いた生産者Tさんには「お豆腐」にして送ることをお約束




IMG_5770.JPG



見た目は魅力的な大豆
どんなお豆腐になるのか楽しみです
国内情報 | - | 2013/06/23 日 17:14

伝説の大豆

 
調達依頼主は横浜の某こだわりお豆腐屋さん
その名も「ハト○○」
岐阜県飛騨高山の地で100年守られてきた伝説の大豆
捜索すること約半年、転機は先日のGW
家族旅行でふと立ち寄った地元アンテナショップの店員さんから貴重な情報を入手

IMG_5695.JPG



5月23日 入手した情報を元に高山市内中心部の情緒豊かな昔造りの「茶屋」を訪問





IMG_5699.JPG


これがようやく辿り着いた正真正銘の「ハト○○」
名に由来は「大粒すぎて鳩が喉を詰まらせた結果」の意




IMG_5700.JPG


左側情報提供者のAさん、右側は生産者のTさん
名の由来について興味深い話を聞かせてもらいました
ユーモアと捉えています





IMG_5701.JPG



Tさんが種豆持参で近所の種苗屋さんに連れて行ってくれました
おばあちゃんは断言「間違いなくハト○○だよ」




近年は昔ながらの品名ではなく「薄皮青大豆」と表現されているらしい・・・
但し100年の歴史を考えると決して悪い品名ではないことが地元の方の話から伝わってきます

『飛騨高山』 旅慣れた人が絶賛する城下の古い町並み小京都
豆屋絶賛の超大粒大豆もありけり
国内情報 | - | 2013/05/30 木 15:26

練馬の畑で・・・

練馬区西大泉 内堀農園さんの畑
この時期はジャガイモを栽培しています


IMG_5692.JPG


品種は「きたあかり」





IMG_5694.JPG



開花を迎えました!

収穫は7月7日(日)予定




ジャガイモ収穫後、例年通り「大豆畑」になります
4種類の大豆を蒔く予定です
国内情報 | - | 2013/05/20 月 09:19

目標はすべて「東京産」

IMG_5578.JPG


4月25日AM9時 東京練馬区「糀屋三郎衛門さん」でオーダーメイドの味噌仕込
原材料は昨年に引き続き東京都青梅市の「青梅在来」と「こしひかり」
塩以外はすべて「東京産」にこだわっています




IMG_5585.JPG




糀屋さん曰く、「青梅在来」は煮えが早いそうで・・・





IMG_5643.JPG




ふっくら柔らか
しっかりした甘味が【青梅在来】の特徴





IMG_5592.JPG



煮大豆を冷ます作業を体験させて頂きました





IMG_5606.JPG




攪拌機で煮豆を潰して






IMG_5623.JPG




塩切糀を添加





IMG_5632.JPG




合計360kgの味噌仕込み完了





IMG_5635.JPG




当日引き取り弊社定温倉庫内(15℃)で1年間熟成させます!
国内情報 | - | 2013/04/27 土 09:28