練馬で大豆作り(宮本ファームさん編①)

IMG_8381.JPG



7月22日(水)宮本ファームさんの観光農園ではブルーベリーの摘み取りイベント
最盛期






IMG_8295.JPG




午前中は夏休みの子供たちでいっぱい・・







IMG_8285.JPG





さて、弊社は昼下がりの午後にお伺い
ブルーベリー農場の隣「味噌仕込用大豆」を作るために用意して頂いた畑を拝見








IMG_8097.JPG




つい先日までは「トウモロコシ畑」でした








IMG_7933.JPG
IMG_8143.JPG








明日にでも播種予定の種豆は宮本ファームさんの了承を得て「神崎在来(画像右)」と「丹波白(画像左)」をチョイス









IMG_8287.JPG
IMG_8288.JPG








こちらは7月上旬に宮本社長が播種した晩生の「茶豆」
更に晩生の種蒔きにもイメージは万全





7月26日(日)


IMG_8377.JPG




23日に農園スタッフさんが種蒔きを終えて防虫ネット張りも完了








IMG_8375.JPG




播種後4日、防虫ネット内を覗いてみると元気にお豆が芽を出している・・




本日より定期的に大豆生育状況をレポートしていきます!
国内情報 | - | 2014/07/27 日 17:02

練馬で大豆作り(大泉編①)

IMG_8260.JPG


7月14日 東京練馬区西大泉「内堀農園さん」
今年で4年目を迎える大豆作り
本日は種まきの巻




IMG_8266.JPG




3年間内堀農園さんで更新されてきた在来大豆を蒔きます






IMG_8263.JPG




最初一人で始めた観察日記でしたが・・・






IMG_8272.JPG




地域でゆっくり広がり始めてきました






IMG_8282.JPG




7月19日 農家さんが防虫ネットを設置






IMG_8281.JPG



全体の2割ぐらいが芽をだしています
- | - | 2014/07/19 土 21:48

豆腐と陶芸

IMG_8194.JPG



7月13日(日)茨城県は陶芸の町「笠間市」





地元お豆腐屋さんが企画した「カサマメプロジェクト」も3年目
主役は笠間市民が中心





IMG_8203.JPG
IMG_8196.JPG








笠間の土で種まきをして乾燥大豆を作り





IMG_8214.JPG
IMG_8247.JPG









笠間の土でお豆腐用の器を作って







IMG_8254.JPG
IMG_8257.JPG









笠間の人たちが自作の器でお豆腐を食す試み





IMG_7165.JPG



地域の特色とお豆腐が一体になっているイベント





IMG_7166.JPG


陶芸もお豆腐も芸術なり
その他 | - | 2014/07/16 水 21:49

品揃え

IMG_8141.JPG



7月4日金曜日
滋賀県愛知郡(えちぐん)の生産農家さんが大豆の種豆を持って上京





IMG_8154.JPG


生産農家さん「この大豆に興味ある?」

答えは勿論「物凄く興味あります!」




IMG_8143.JPG



品種はおおよそ想像つきますが
生産農家さんの名前で販売する考え




IMG_6236.JPG


産地にはたびたび足を運び
弊社取扱い品種はこのような形で増えていきます





すべては美味しいお豆腐とお味噌つくりのために・・・
国内情報 | - | 2014/07/11 金 07:04

農の風景づくり講座

IMG_8077.JPG




7月5日東京練馬の観光農園「宮本ファーム」







IMG_8082.JPG




6次産業の事例発表と「練馬の畑」で地域の方々とどんなことが出来るのか・・
主催は公益財団法人「練馬まちつくりセンター」






IMG_8095.JPG




弊社の発表と提案は「練馬の畑で大豆作り」
「東京でたった1社の味噌メーカーが練馬にあること」
「練馬で大豆を作って練馬の味噌屋さんで地域の人たちと一緒に味噌を仕込むこと」







IMG_8134.JPG



実は発表会の前に宮本ファームの宮本社長からサプライズ
「トウモロコシの収穫後に一緒に大豆を作りましょう!」








IMG_8096.JPG




乾燥大豆が30kgくらい収穫できる面積に相当
種豆の第一候補は「茨城在来」








IMG_8128.JPG




種豆を選ぶことから始める本格的な味噌仕込み
プロの農家さんと味噌屋さんがコラボして消費者が同じ空間を共有できる試み






IMG_8111.JPG



夢が広がる・・・
国内情報 | - | 2014/07/06 日 22:29