東京で大豆栽培③

8月22日(日)
IMG_0019.JPG
IMG_0021.JPG
防虫ネットを撤去

IMG_0022.JPG
今年は発芽率が全体の45%とイマイチ・・
蒔き直ししたところも結局うまく発芽しませんでした

在来大豆だけで12品種
播種はちょうど1月前の7月22日
IMG_0043.JPG
そのうち1品種は開花
「半白大豆」青森県の在来種
IMG_8515.jpg
なるほどこちらでは「早生」ということになりますね!
国内情報 | - | 2021/08/25 水 09:05

ドローン

8月2日福井県大野市
IMG_0010.JPG
たまたまですが、これから稲にドローンで防除作業とのこと
結構大きい(驚)
IMG_0023.JPGIMG_0021.JPG
散布量は1反(訳300坪)で約0.8ℓ
より作物に近い位置でピンポイントに散布するのみ
これにより農薬使用量は極めて少なく抑えられています



IMG_0015.JPG
こちらは弊社の契約大豆(某在来種)
播種日は6月26日
IMG_0013.JPG
一見発芽不良のように見受けられますが・・・
実は特別栽培大豆(ほぼ無農薬)のため種子に塗す「鳩除け」の薬剤未使用

芽を出したところを鳩に摘ままれてしまった結果なのです

※(種蒔きの時点で)単収減を余儀なくされる一因になっています・・・
国内情報 | - | 2021/08/13 金 10:58

開花しました

IMG_0031.JPG
7月28日(水)新潟県長岡市
契約農家さんから「開花」の報告を受けて産地に足を運びました

播種は6月3日
生育は良すぎるくらい
IMG_0034.JPGIMG_0037.JPG
産地奨励の「エンレイ種」
IMG_0030.JPGIMG_0027.JPG
在来種「さとういらず」


隣町に移動して
IMG_0043.JPGIMG_0040.JPG
晩生品種の「肴豆」
播種は6月15日
こちらもあと数日で開花を迎えそうです
国内情報 | - | 2021/08/09 月 13:41

2021年あくと豆①(在来種)

7月21日(水)茨城県筑西市

IMG_0006.JPG
契約農家さんに追加の種豆をお届けに伺いました
IMG_0008.JPG
画像は7月上旬に播種した早生種大豆の圃場
IMG_0009.JPG
まるで苗が一雨欲しいと言っているようで・・・


昨年は長梅雨の影響で「8月の種まき」という状況でした
今期は理想的に梅雨が明け、今週中に晩生種も播種を終える予定
国内情報 | - | 2021/07/24 土 11:05

2021東京で大豆栽培②

7月18日(日)AM8時 朝から強い日差し・・・暑いです
IMG_0026.JPG
昨日、農業用マルチを張った場所(25m×12列)に10種類の在来大豆を播種
IMG_0027.JPG
その一部を紹介
※10種類すべて超レア大豆

IMG_0029.JPG
種豆が発芽し易いよう土壌に水をたっぷり含ませて・・
IMG_0032.JPG
一粒一粒丁寧に・・
IMG_0037.JPG
都内でこの時期播種の大豆栽培は極めて珍しく、芽が出たての頃「鳩ポッポ」の標的になりやすいことから対策として(本来防虫用ですが)ネットを張ります

10月上旬には「枝豆」11月下旬には「大豆」に・・・そして収穫という運び

例年通り約140日間に渡り、希少在来大豆の観察をしてまいります!
国内情報 | - | 2021/07/22 木 10:24