今年こそは

9月15日(水)埼玉県東松山市の契約農家さん圃場に足を運びました

オーダーメイド栽培(在来種)は今年で3年目
一昨年は大豪雨ですべて冠水=全滅
昨年は長梅雨による極端な播種遅れ影響で目標単収の1/3に
IMG_0006.JPG
今年は例年通りに梅雨明け、播種は天気予報で雨降り予想から逆算して7月21日に播種
※23日は予報通りに雨が降りました<よって播種後は一気に発芽
なるほど背丈も奇麗に揃っていますね

IMG_0009.JPG
茎はやや細めですが多少の強風なら倒れないほどしっかり根が張っており
今のところ農家さんのイメージ通りに成長していると言えます

IMG_0011.JPG
開花しています

作付け面積2.5㏊ 農家さんは控えめに「目標は調整後歩留まり5トン強」
IMG_0012.JPG

もちろん今後の天候が左右しますが、見た限り個人的にはもっと取れそうに思えます!
- | - | 2021/09/19 日 17:55

新米引き取りのついでに

9月10日(金) 新潟県長岡市

IMG_0001.JPG
トラックの車内からあたりを見回すと
晴天に恵まれた今日は至る所で「こしひかり」の収穫が始まっています


IMG_0006.JPG
AM10時 契約農家さん宅
IMG_0009.JPG
2日前に「籾摺(もみすり)」して玄米にしたばかりの早生種米「こしいぶき」の引き取りに伺いました
全部「1等級」今年の豊作です!

帰りがけ大豆圃場に移動

IMG_0028.JPG
画像右側はオーダーメイドの「在来種」左側は新潟県奨励品種の「エンレイ」
若干色合い違いがお分かりでしょうか?

IMG_0019.JPGIMG_0017.JPG
在来種(品名不明)
播種は6月7日
莢付良好、畑にいても甘い香りが漂っています(本当です)
枝豆適期まであと1週間

IMG_0029.JPGIMG_0027.JPG
エンレイ
播種は5月末、既に枝豆を通り越して「大豆」に向かって一気に登熟していく勢いを感じます。それにしても莢付かよくビックリ
- | - | 2021/09/12 日 15:19

小糸在来(在来種)

9月5日(日)
IMG_0015.JPG
町のお豆腐さん同行で「小糸在来」視察


IMG_0009.JPG
画像右手が「小糸在来第一人者」の半沢さん(作付け面積は2ha)
畑の真ん中でしばらくお豆腐屋さんと小糸談義でしょうか・・・

IMG_0014.JPG
7月上旬に播種
背丈が低い印象ですが

IMG_0003.JPGIMG_0005.JPG
花芽数はむしろ例年より多いです!

開花日も平年通り、枝豆適期は10月の3週目前半と予想
- | - | 2021/09/11 土 09:58

豪雨のち晴れ

8月15日熊本県菊池郡
14573657901633.jpg
線状降水帯による豪雨に見舞われ、送られてきた画像を見てショックを受けました
生産者さんによると一時「冠水」の一歩手前まで潜ってしまったとのこと・・

8月20日
14604649961174.jpg
ようやく雲が切れて晴れ間がのぞけるように・・

8月25日
14633651603535.jpg
雨降って地固まって
一気に背丈が伸びた感じ

8月30日
14660001695130.jpg
今日現在で言えば理想的な生育状態に!

14660031077195.jpg
無事「開花」を迎えました

8月中旬から毎日が心配の日々
生産者さんが何度も圃場に足を運んでくれて事細かく情報を送ってくれました
生産者さんの「気概」と思いたい
今年一番の大豆に成ってほしい・・そんな気持ちにさせてくれます

10月中旬「枝豆刈り」に期待が膨らみます!
国内情報 | - | 2021/09/03 金 09:50

開花しました②

8月26日(金)
◎茨城県坂東市
IMG_0005.JPG
初めて「在来種」に挑戦して頂いた農家さんの圃場
試験栽培につき、面積は1㏊に止めました

IMG_0006.JPG
播種は7月中旬過ぎ
観た限りまだ「開花」していませんが、おそらくあと一週間以内かと


◎つくばみらい市
かれこれ13年間に渡り「茨城在来」を継続頂いております農家さんの圃場
この場所は畑作地帯、生産歩留まりはともかくとして大豆に「味が良く乗る」エリアです
IMG_0008.JPGIMG_0007.JPG
開花してますね
いつ来てもきれいな景色

◎筑西市
IMG_0010.JPG
こちらは更に18年に渡るお付き合いで当初は「茨城在来」の作付けをお願いしておりましたが5年前から実需者グループによる「オーダーメイド」の大豆生産に至っております
在来種ではありますが、品種名は実需者グループ方々が命名
弊社も分からない程オリジナル感たっぷり・・

IMG_0011.JPG
開花してますね

IMG_0009.JPG
背丈の低いところは「播き直し」したところです
背丈の高いところと一ヵ月の開きがでましたが最終的には(背丈が)追いつく模様

IMG_0021.JPG
先日まで水稲防除で大活躍していた農薬散布専用ドローン
(2年前の)別メーカー初期型とは比べ物にならないほど性能が良いそうで・・

IMG_0024.JPG
防除作業は
先に小型ドローンを偵察に飛ばして、害虫が発生したところのみ大型ドローンを飛ばして
ピンポイント散布、よって極力農薬散布量を制限できるのです

例えば1ha(約3000坪)の大豆畑でしたら防除作業時間わずか20分足らず・・・凄い!!
国内情報 | - | 2021/08/28 土 14:09