09年産大豆産地視察<北海道③>


10月26日(月)PM12:00、これから羊蹄に向かいます
車はスタッドレス、これから雪が降ってきてもおかしくない時期です

雨脚が強くなってきました(雪にはならなさそう)
天気がよければ「これこそが北海道」という景色が広がっているエリアなのですが・・・
そういえば7月上旬に訪れた時はちょうどジャガイモの花が満開でした
その景色を見に来るだけでも価値があるほどの美しさ・・
その感動の余韻に浸り「羊蹄山」を眺めながら食べる「ジンギスカン」は最高においしいですよ!(仕事で来ている事を忘れてしまうことがあります)


標高が高い地域なだけに大豆の刈り取りはかなり捗っていました
倉庫に集められた大豆コンテナ箱を拝見、品質をチェック
トヨムスメ  やや小ぶりですが粒が揃っており皮切れもなく2等級は固いかな
キタムスメ  中粒品種なのに大粒も結構見受けられました
ユキホマレ  粒がきれい! そのまま煮豆に向けられそうです

日照不足の影響は特に感じられませんでした
こちらの産地も問題なしです
 
国内情報 | - | 2009/11/04 水 21:50

09年産大豆産地視察<北海道②>


10月26日(月) 今日はどうやら雨模様、風も強く冷え込んでいます
午前中は南幌のJAS有機生産者Yさんを訪問

Y農場は総面積48ha、そのうち約8haがJAS有機認定圃場です
2人の息子さんが減農薬栽培、お父さんが有機栽培を担当しています
<有機大豆圃場見学>
品種は「大袖振」、(豊作の)昨年より莢付きが良くありませんが、甘みは強いです(生大豆をかじるのですが本当に甘いのです)
因みにYさんの有機大豆は選別も抜群(設備を個人で所有、大豆選別にも工夫が施されています)味よし香りよし、弊社の人気商品です

土造りにもこだわりを持つYさんの畑は良い作物が育つのです

つづく・・
国内情報 | - | 2009/10/31 土 10:16

09年産大豆産地視察 <北海道①>



10月25(日)さほど寒さを感じない北海道の朝、お豆腐屋さんと納豆屋さん同行の下、レンタカーで当別町へ
大豆は収穫期を迎えています

生産者Tさん宅を訪問
話題は今年一年の収穫高の話に・・
Tさん曰く「麦」に関しては7月の長雨の影響で過去に例がないほどの不作とのこと・・・

<圃場見学>
お豆腐屋さんのオーダーによる特別栽培大豆の圃場はまだ刈り取り前
大豆莢を割って見た限り、粒は大変良い状態でした
お豆腐屋さんも満足! 全く問題なしです


TさんはJAS有機認定圃場で「黒米」も作っており、ちょうど天日干しの最中
手間をかけております
20年産の黒米を一部弊社で販売させていただきましたがお客様の評価は上々!
新黒米も宜しくお願い致します
国内情報 | - | 2009/10/31 土 07:57

09年産大豆産地視察 <茨城県>



10月22日(木)茨城県桜川市の大豆生産者Yさんにお願いした「茨城在来」の
視察です

この品種、非常に多収性に優れていると思われます
コンバイン収穫適正はともかくとして、生産者さんの見解も良好!
来年以降の再生産も期待できそうです

滋賀県の「みずくぐり」同様、こちらも枝豆の風味が抜群(生産者さん談)
乾燥大豆にするもがもったいないと大絶賛!
しかし、この周辺は台風18号の影響を受けてしまったようです
「蕎麦」などはかなり(風に)倒されていました

ところで生産者Yさんの地塚大豆(納豆用小粒品)の圃場は見事な莢の付き具合で
私の知る限りではこの品種の平均反収をはるかに超えています
生産技術のお話を聞かせていただいた限り、経験も豊富で大変丁寧な圃場管理が施されている事がわかりました

Yさん、楽しいお話し有難うございました
また聞かせてください!
国内情報 | - | 2009/10/30 金 20:22

09年産大豆視察 <滋賀県>



10月17日(土) 滋賀県高島市、まずは地元生産者さん4名にお願いさせていただいた在来種「みずくぐり」の視察、先日の強烈な台風の影響も若干茎が倒された程度。
6月中旬に播種した圃場のものが莢付き良好でした。(今年は早蒔きが正解)
残念ながら枝豆として食するには「旬を」過ぎてしまったようでして
ちょうど一週間前までは抜群においしい枝豆で生産者さんも自我自賛!
収穫は11月中旬頃だと思います

同生産者のタマホマレも最高に良い出来です(ほとんど大粒)

「高島しぐれ」秋から冬に向けてこの地域は日本海側の気候になり降雨もしばしば・・・昔からそう呼ばれているようです。
収穫を終えるまでは安心できませんね!

高島市から琵琶湖周辺を車で移動しながら大豆畑を観察、地域によっては雑草に負けている様子が伺われましたが、全体的にはまずまずといったところです。

琵琶湖1周約240km  半周でリタイヤしました それでも頑張ったつもり・・

これから東京まで450km 
結構ハードです
- | - | 2009/10/29 木 19:40