大豆選別のお手伝い
12月20日 千葉県某所の農家Hさん宅
今年収穫した在来大豆の選別お手伝いに行ってきました
Hさんは収穫~脱穀~選別の作業をすべて個人で行っているのです
反収は平年を下回るも、作付け面積は増えたため作対クリアーの模様
Hさん所有の選別機に脱穀した大豆を投入すると・・・
んっ!!!
随分(大豆の)水分が高い?
Hさんに聞いたところ水分約18%とのこと※
乾燥大豆の理想の水分量は14.5~15%
粒形はやや偏平だが色合いは最高
Hさんの大豆は畑で天日干し(大豆乾燥機戒を使用しません)収穫後の長雨の影響で
例年より乾燥が進みませんでした
Hさん曰く「1月中旬まで空っ風にさらしておこうか!」
(大豆を袋詰めしても)自然と乾燥していくそうです
※大豆の水分量が18%以上ですと風袋の中が蒸れて「カビ」は発生することがあります
国内情報 | - | 2009/12/28 月 20:49
みずくぐり(滋賀県産大豆)
12月19日(土)AM7時、宿泊先の京都市内を車で出発、滋賀県内に差しかかると
雪が降ってきました
そういえば昨夜の予報では向かう先の高島市は大雪注意報
高島市に入ると若干晴れ間が広がってきました
この分だと大雪にはならなさそうですが猛烈な寒さです
高島市の農家さん4名で試験的に作付けして頂いた「みずくくり」の収穫は(週末大雪予報のため)晴天の17日に行われ、今一歩のところで立ち会うことが出来ませんでした
本当に残念!
収穫された「みずくぐり」は穀物乾燥機の中で調整中
整粒は標準よりかなり大粒
今年は収穫量も少ないことだし、この「みずくぐり大豆」で「味噌」を仕込む話しになり農家さんも賛成してくれました
農家さんと一緒に汗をかきながら何かに取り組むこと・・・
とても重要なことだと思っています
- | - | 2009/12/25 金 19:59
西山大豆(長野県)
12月18日(水)晴れ 長野県長野市内から車で約40分、山間地帯の謀農産物集荷場を訪れました。
このエリアで集荷される大豆を地域の方々は「西山大豆」と称しています
集荷場では小ロットでありながら新豆類がすべて生産者単位で(パレットごとに)管理されており、黄大豆の他、インゲン豆類 小豆 黒豆 青豆などなど・・・
一体何種類あるのかな??
マニアなお方にはたまらない光景だと思います
集荷場から更に車で20分・・山奥の農家さん宅を訪問
「いぶし銀」なKさんに今年作付けしていただいた青大豆を拝見
天候不順にも負けず、立派な青大豆に育っておりました
Kさん、約3反5畝の畑に他にも3種類の青大豆を作っていました
そのうち2つは品種名も定かではなく、これまた何ともミステリアス!
西山地域は在来種の坩堝です
国内情報 | - | 2009/12/24 木 14:30
新豆入荷 さとういらず(栃木県産)
12月9日 農家さんから契約大豆の選別完了との連絡を受けて「21年産さとういらず」を引き取りに行ってきました
作付け面積7反(約2100坪)で14俵(840kg)
平年収穫量の約70%
やはり天候不順が影響したようで・・・
収穫量は今一歩でも「見栄え」は最高!
水分15%弱、整粒バランスも取れた丁寧な「調整」が施されており
再選別せずに煮豆用大豆として販売出来る程です
昨年同様この大豆で「手前味噌」を仕込もうと思っています
国内情報 | - | 2009/12/16 水 21:33
新豆入荷 秘伝大豆(山形県産)
先月末、21年産秘伝大豆が入荷しました。
早速数件のユーザー様よりご注文頂き、出足は好調・・・
今年の秘伝豆は生産地の日照不足と長雨の影響で反収はかなり落ち込んだ模様しかし品質には問題なく、新豆らしいお豆腐になっているようです
丁寧な栽培を心がける生産者Yさんの努力の賜物です
「煎り豆」も楽しみですね!
※秘伝大豆を「煎り豆」にすると、「香り」「甘み」「サクサク感」どれを取ってもその他の大豆より群を抜いております
煎り豆にする大豆にも向き不向きがあるのでは?
早い話ですが「節分用の煎り豆」などにいかがでしょうか
尚、今週から次々と在来種を中心に21年度産「新豆」が入荷致します
乞うご期待
国内情報 | - | 2009/12/06 日 14:39