東京で枝豆栽培 お台場編④

8月23日(金)ダイバシティ東京屋上 「都会の農園」
仕事の合間にチョイ寄り

種蒔きしてもうじき1カ月
生育状況にも個性が・・・




IMG_4236.JPG




『茨城在来』
茨城の県南で地元農家さんの間で細々と少量栽培されていま大豆
正確な名称は不明

中粒品種で在来種の中でも極めて収量性が高い
深く青々とした葉の色をみても力強さを感じます







IMG_4235.JPG




『みずくぐり』
滋賀県大豆の象徴であり優良在来種
葉の大きさは4種の中で一番

収量性はその他の在来種より劣るが、登熟させた上での収穫期に莢から弾け落ちない特徴が在来種の中でも特異







IMG_4237.JPG





『福島在来』
7月30日、同時に播種した中で唯一種の蒔き直し
現在も葉の色や生育が悪い
※練馬の畑では元気に育っているのですが・・・






IMG_4232.JPG





IMG_4233.JPG








『小糸在来』
千葉県君津市の特産品、蒔いた種の発芽率も抜群
背丈も綺麗に揃っております







IMG_4240.JPG





『農園のアヒル君』
その成長は大豆の生育をはるかに上回っているようです
7月下旬の面影は何処に・・・
好物は『農園のトマト』??
国内情報 | - | 2012/08/26 日 15:07

東京で枝豆栽培 練馬区編③

8月17日(土)AM6:00練馬区大泉の内堀農園

昨夜の夕立で畑も程良く潤っています




IMG_4219.JPG





雑草の方が成長旺盛なので早いうちに除草作業






IMG_4213.JPG





大豆の葉も見栄え良くなって来ました






IMG_4223.JPG



向かって左側は7月25日播種、右側は8月5日に蒔き直し
背丈に大分差がありますが、1ヵ月もすれば不思議と追い付いてしまうものです
開花予想は9月15日前後







IMG_4218.JPG



蒔き直しの時、手元からこぼれ落ちた種でしょうか?
生命力を感じます






IMG_4226.JPG



この畑で一際成長が早い茎
この茎だけ葉っぱが裏返っていますが「水が欲しい」と言っているのです
今日もこれから雨模様ですね・・・
国内情報 | - | 2012/08/18 土 10:40

東京で枝豆栽培 お台場編③

お台場よりスタッフの方が大豆育成の様子を送ってくれました。

写真 1.jpg

順調に芽吹いている模様。






写真 2.jpg

毎年見ていますが、飽きないですね。








写真 3.jpg写真 4.jpg

もうそろそろ盛土ですね。










写真 5.jpg

種の蒔きなおしが必要かもです。

本日午後にお台場へ行って作業してきます。
国内情報 | - | 2012/08/10 金 06:15

北米大豆 北部持ち直しか

カナダオンタリオではアメリカ穀倉地帯に比べ干ばつの度合いは低く、地域ごとに若干の差はあるものの全体的に持ち直しつつあります。
全体的に初期の干ばつの影響か、開花時期が2週間~3週間ほど早くはありましたが、ここ2週間ほどの雨は平年作を期待できるレベルにまで来ています。

IMG_1091.jpg



また、オハイオなどアメリカでも北に位置する州では先週末に6センチ~7センチ程度の雨が降り、大豆は持ち直す気配があります。
さらに、食品用大豆はGMOに比べ蒔く時期が遅いので、その点でもこの時期の雨はより食品用大豆の品質を良くしそうです。


IMG_1092.jpg


気温も雨が降る前は連日の30度越えでしたが、最近は25度前後とすごしやすいようです。
気象予報では今週末にかけて北アメリカに再び雨が降るとのことで、シカゴ大豆相場に影響がありそうです。
しかしながら、いぜんアメリカ中部から南部にかけては雨が必要な状態でさらにコーンの収穫予想は例年の1/3~1/4となっており、コーンの高騰がどのくらい大豆高に影響するかは現在のところ不明です。
海外情報 | - | 2012/08/10 金 05:56

東京で枝豆栽培 練馬編②

8月8日(水)東京練馬区大泉 内堀農園


IMG_4156.JPG








先月25日の種蒔き後、全く雨降らずの10日間でここまで育ったものは3割程
8月1日に一部蒔き直し
8月6~7日で二日連続のまとまった恵みの雨





IMG_4160.JPG









その雨で潤った土を押し上げるように元気良く一気に発芽
これで発芽率80%




IMG_4112.JPG
国内情報 | - | 2012/08/09 木 19:28