東京で枝豆栽培 青梅市編①

今年から東京都青梅市の農家さんに
約4反の圃場で名も無い晩生在来種を栽培してもらっています



IMG_4288.JPG









東京のお豆腐屋さんを集めて枝豆収穫を行う予定ですが
開花日が予想より早く枝豆としての適期も早まりそう??



IMG_4291.JPG



枝豆には10月14日頃と予想





IMG_4294.JPG
国内情報 | - | 2012/09/16 日 20:22

東京で枝豆栽培 練馬編⑤

9月8日 農家さんが防虫ネット全撤去してくれました
ご苦労さまです!


IMG_4295.JPG



蒔き直し組もいつの間にか早蒔き組に追い付き一気に開花




そこで生育状況チェック


IMG_4318.JPG


『福島在来』






IMG_4307.JPG






花芽は濃い紫で数は少ない



IMG_4317.JPG




成長にばらつきが多く、ごらんの通り莢に実が入り始めているものも・・




IMG_4298.JPG



とにかく茎が真直ぐに育たない暴れん坊種
地面に張ってしまった茎は支柱で矯正






IMG_4320.JPG





『みずくぐり』




IMG_4306.JPG





花芽は福島在来より薄紫で芽数はそこそこ
茎が太くて葉の大きいのが特徴的
根の張りも抜群に良く子実がしっかり入りそうです




IMG_4321.JPG




『茨城在来』





IMG_4310.JPG






花芽は真っ白で芽数は大変多い ごっそり枝豆になりそう・・・

素直に育っています
他の在来種より茎も葉も小振りで倒伏しにくい
在来種では極めて育て安い品種だと思います


                           つづく・・・
国内情報 | - | 2012/09/08 土 17:22

東京で枝豆栽培 練馬編④

8月30日(木)東京では12日間全くの雨降らず
渇ききった畑を潤すため水撒きに・・・



IMG_4246.JPG



播種して一カ月も経つと品種による個性が浮き彫りになります




>
IMG_4278.JPG



同じ日に種を蒔いて一棟だけ極めて背丈の高い品種があり
窮屈そうなので防虫ネットを撤去





IMG_4282.JPG


その大豆は『福島在来』
昨年同様、播種して30日たらずで開花(とにかく早い!)
背丈は益々伸びて茎が倒伏しやすく地面を這うほどの暴れん坊さんなので
今年は支柱を立てることにします!



IMG_4283.JPG
国内情報 | - | 2012/09/01 土 12:36

新米の引き取り

8月29日(水)
24年度産『新米』引き取りのため、アクアラインを通って千葉県君津市へ



IMG_4259.JPG




画象はコシヒカリの田んぼ
農家さんの話だと25日から収穫に入っているようです
反収10俵取れているそうで・・・豊作ですね




IMG_4275.JPG




引き取りの新米は千葉県では早生種に属する「ふさこがね」
地場では学校給食に使用されているコシヒカリに劣らずと評判の新品種
見た目もまずまず
乳白米も少なさそうです(※乳白米が多いと精米の段階で砕けてしまいます)
今回のトラック一台分はすべて味噌屋さんの「麹」になります




IMG_4263.JPG




こちらは君津市が誇る『小糸在来』の大豆畑
雨量が少なくとも問題なし、背丈も綺麗に揃っています



IMG_4270.JPG


ちょうど開花を迎えた模様
花芽の数も多く豊作が見込!
国内情報 | - | 2012/08/30 木 19:46

北米近況

8月中旬よりカナダ、五大湖周辺のアメリカ州においていくばくかの雨が降り、7月末~8月初旬にかけて花をつけ最も水分を必要とする大豆にとってはやや持ち直しをしています。
しかし相変わらず北米南部では干ばつは続いている模様。

大豆以外の穀物の状況として、カナダあたりでも収穫の見込めないトウモロコシ畑はすでに機械を入れて刈り取ってしまうとのことです。ここ数日の雨も、すでに時期を過ぎてしまった作物については効果がないとのことです。
また、飼料用として多くつかわれるコーンの代用として現在小麦が飼料用に回されているようです。今年5月~6月に収穫された小麦は干ばつの影響を受けることなく比較的豊作とのことでしたが、ここにきて高騰しています。
2012-08-21_16-17-13_881.jpg
- | - | 2012/08/29 水 09:05