豊作見込み

11月16日(水)茨城県水戸市
IMG_0001.JPG
契約A農家さんの選別工場を訪問
昨日収穫した弊社契約大豆を乾燥機にて水分調整中

IMG_0002.JPG
汚粒も無く未選別の段階でこのクオリティ
期待値が高まります
生産者さんも「過去最高の品質

IMG_0003.JPG
この品種は本来「中粒種」なのですが今年は「大粒比率」が極めて高い印象です


IMG_0023.JPG
車で50km移動

IMG_0005.JPG
夕陽が眩しい茨城県結城市、契約農家さんは収穫真っ只中

IMG_0018.JPGIMG_0019.JPG
かなり弾ぜでいるように見受けられるのですが農家さんは「反収230kgぐらい・・」
この数値は在来種(オーダーメイド)としては上々

IMG_0012.JPG
生産者さんも意気揚々

IMG_0014.JPG
農の風景も最高!幸せな一日でした・・・
国内情報 | - | 2022/11/19 土 07:15

明日にも収穫

11月4日(金)茨城県結城市の契約農家さんを訪問
IMG_0024.JPG
なんと収穫の準備は始まっていました

IMG_0007.JPGIMG_0009.JPG
明日にも収穫に取り掛かれそうです


IMG_0048.JPG
こちらの画像は10月10日(祭日)
IMG_0050.JPG
IMG_0055.JPG
実需のお豆腐屋さんと「枝豆狩り」


IMG_0023.JPG
この一か月の間、確かに朝晩の冷え込みが強かったので落葉と乾燥も一気に進んだのでしょうか?
生産者さん曰く「登熟は例年よりだいぶ早い」

中身を拝見
IMG_0012.JPG
この品種(在来種)元々は「中粒種」なのですが・・
今年は大粒傾向のように見受けられます
3年産(昨年収穫)もまずまずの出来でしたが今年は更に良い状態と言えます

乞うご期待
国内情報 | - | 2022/11/06 日 17:57

秋取り枝豆(宮城県登米市)

画像が今年8月19日登米市周辺の大豆畑

IMG_0119.JPG
市内多くのエリアが7月中旬過去に例がない程の豪雨に見舞われました
IMG_0138.JPG
地元方々の予測では4割近くの畑が収穫見込めないほど被害を受けた模様・・



IMG_0001.JPG
こちら本日10月2日(日)AM9時 登米市石越町 実需者さん同行で枝豆収穫に来ました


IMG_0007.JPG
「梅雨入り」が遅れたため弊社契約農家さんの判断で播種を例年より2週間早め、ある程度背丈が伸びてからの豪雨であったため冠水することなく大きな被害は免れた模様


IMG_0147.JPG
※画像8月17日現在
結果論ですが明暗が極端に分かれました


IMG_0009.JPG
播種が早かった割には枝豆適期がやや遅れた印象ですが

IMG_0019.JPG
莢付きも良く高反収が見込まれると思いきや、農家さん曰く「畑の中心部は莢付きが悪い」
収穫してみないと何とも言えないようです

IMG_0014.JPG
取れたての枝豆は最高に美味しい!!
とにかく甘みが強いです

IMG_0022.JPG
新米「つや姫」も引き取りました

IMG_0001q.JPGq.JPG
つや姫は玄米がやや青緑色・・のほうが食味がよろしい(農家さん談)
- | - | 2022/10/05 水 14:15

秋採り枝豆

9月19日(月)新潟県長岡市
IMG_0037.JPG
新米の引き取りも兼ねて契約大豆の中間状況確認で「枝豆」の収穫に伺いました。
台風の影響でしょうか朝8時、気温30℃を軽く超える猛暑


まずはこちら<在来大豆A>
IMG_0014.JPG
農業法人さんに今年新規でお願いさせていただいた品種
圃場は手入れが行き届いており非常に良い景色です

IMG_0016.JPG
莢付具合は予想以上に良い感じ!


<肴豆>
IMG_0012.JPG
晩生品種が故、枝豆適期にあと一週間必要かと・・・
IMG_0010.JPGIMG_0008.JPG
莢付は例年通り、農家さん肝いり品種のため「良く出来て当然」といったところ

<さとういらず>
IMG_0018.JPG
IMG_0019.JPG
極晩生種のため、莢はまだぺったんこ
最低でも枝豆適期まで10日を要する感じです


所変わって別農家さんの<在来大豆B>
IMG_0029.JPG
昨年も同品種を作付け頂いた結果、単収も良かったため農家さんからも栽培適正有りと評価「再生産」と言う運びになり、作付け面積は昨年の2倍に増えました

IMG_0033.JPG
この土地では「やや早生種」といったところでしょうか、枝豆としての旬を超えて「登熟」に向かっている印象です

PS
こちらは新潟県の奨励種「エンレイ」
IMG_0025.JPG
IMG_0023.JPG
既に「大豆」になりかけています・・・
国内情報 | - | 2022/09/25 日 20:58

東京で大豆栽培⑤

8月25日(木)
IMG_0011.JPG
播種日から40日で7品種中3種が開花
IMG_0002.JPG
IMG_0007.JPGIMG_0010.JPG
花芽の数も多いです



IMG_0002.JPGIMG_0004.JPGIMG_0013.JPG
8月31日(日)には残り4品種も開花を迎えました



IMG_0002.JPG
ところで
背丈が伸びすぎて倒伏が目立つため四方をロープで囲うことに



IMG_0004.JPGIMG_0012.JPG
支柱を立てて倒伏した茎をロープで支え起こします



IMG_0005.JPG
Before

IMG_0008.JPG
After
- | - | 2022/09/17 土 14:00