産地視察(宮城県登米市)

9月4(月)日宮城県登米市

IMG_0001.JPG
大豆栽培総面積55haの生産農家さんに3品種の栽培をお願いしております
産地奨励種1品
オーダー在来種2品

本日はその圃場視察

IMG_0005.JPG
播種は5月15日~
6月17日に一度対大変な豪雨に見舞われ3haほど冠水しましたが
その圃場もご覧の通り完全復活
IMG_0003.JPG
5月15日に播種した圃場はすでに莢付き

IMG_0016.JPG
6月17日以降蒔き直しの圃場はまだ開花したばかりです

IMG_0030.JPG
全体的に雑草も少なく管理が行き届いている印象です

IMG_0020.JPG
圃場端は非常に莢付きがよく

IMG_0007.JPG
(圃場)中心部に向かうにつれて莢付きは悪くなっておりますが
生産者さんの予想では3品種とも反当240kg前後の手応え

IMG_0035.JPGIMG_0036.JPG
こちら画像は「つや姫」
順調に登熟されていると思います

10月1日(日)枝豆刈及び「新米」引き取りに伺う予定です
国内情報 | - | 2023/09/15 金 12:25

2023東京で大豆栽培③

IMG_0018.JPG
9月3日(日)AM6時東京都練馬区西大泉

IMG_0031.JPG
定植した苗も順調に伸びています

IMG_0009.JPG
※7/17に播種した茎は「開花」していました
IMG_0021.JPG
花芽も大きく色鮮やか!
本来ならばこれが順当

IMG_0024.JPG
7/17播種8/6播種とでは
背丈や茎の太さも20日間でこの差

IMG_0027.JPG
あと一カ月で定植組がどこまで育つか楽しみです
国内情報 | - | 2023/09/07 木 09:02

2023東京で大豆栽培②

8月20日AM6時練馬区西大泉

IMG_0003.JPG
IMG_0004.JPG
今日は大事に育てた苗を本来の畑に移植する作業を行います

IMG_0007.JPG
「根っこ」を傷めないよう丁寧にスコップで掘り出し

IMG_0017.JPG
急いで移動

IMG_0014.JPGIMG_0015.JPG
そして移植

IMG_0019.JPGIMG_0023.JPG
苗も移植して間近はストレスにより「張り」がありませんが水を与えて2日ぐらいで
元気を取りもどすとのこと


IMG_0035.JPG
約1時間30分でビニールマルチ3列半分の定植終了
お疲れ様でした!


次回は9月2日
元気に育ちます様に
- | - | 2023/09/02 土 10:36

2023東京で大豆栽培①

8月6日(火)東京都練馬区西大泉内堀さんの畑

IMG_0072.JPG
「定植用」の種まきです

IMG_0074.JPG
畳一枚分のスペースにたっぷり水を含ませ(20分間)

IMG_0079.JPGIMG_0083.JPGIMG_0089.JPG
種豆を植えて「防虫ネット」

IMG_0092.JPG
暑さ対策で黒色「遮光ネット」



下の画像は7月17日、例年通り「直播き」行いましたが・・
IMG_0082.JPG

IMG_0087.JPG
猛暑が過ぎて10日が過ぎても全く発芽せず

IMG_0106.JPG
7月30日の播き直ししてもこれまた無発芽・・・


過去(12年間)に類の無い猛暑が続くなかでアスファルトと住宅に囲まれた環境だと土壌温度が高すぎるため直播では発芽が困難と判断
農家さんからご指摘を受けた結果「定植」に切り替えることに

IMG_0002.JPG
8月17日(木) 定植用の苗が10日間でここまで成長
※農家さんが毎日面倒見てくれました。

IMG_0011.JPG
20日に植え替えを行います。
国内情報 | - | 2023/08/18 金 13:09

ことゆたか

3月10日(金)
IMG_0018.JPG
滋賀県近江八幡より令和4年産ことゆたか大粒、中粒、小粒
IMG_0016.JPG
合わせて450袋入荷しました

内訳はそれぞれ
IMG_0022.JPG
IMG_0024.JPGIMG_0025.JPG
大粒が全体の67%<1等と2等で半々、見た目はほぼ変わらず

IMG_0026.JPGIMG_0027.JPG
中粒が30%<色がまだらで3等が中心、やや割れ豆が目立ちます

IMG_0030.JPGIMG_0031.JPG
小粒が2%<特定加工(3等級の下)ですが格付けより目面良し

ことゆたかの特徴は何といっても「歩留まりの良さ」
上位等級であれば大粒と中粒は相違無し
IMG_0032.JPG
特に味噌屋さんは「小粒」利用に積極的
小粒が一番「歩留まり」が良いとか・・・・
入荷情報 | - | 2023/03/24 金 08:14