町の名前が付いています

4月15日(金)27年産新豆2品種入荷

北海道産「音更大袖振」と兵庫県産「夢さよう」
共に市町村の名称が付けられていること
めずらしいケースです

IMG_0018.JPGIMG_0017.JPG








音更大袖振
産地は北海道十勝の音更(おとふけ)町
特別栽培契約で収穫後「機械乾燥」が一般的ですが風味を損なわない目的で自然乾燥させた大豆です




IMG_0022.JPG








27年産は大豊作
粒揃いで色合いも最高
ちょっと値が張りますけど・・





IMG_0025.JPGIMG_0024.JPG









夢さよう
産地は兵庫県佐用郡の佐用(さよう)町
中山間地帯で「酒米・山田錦」生産が盛んなエリア

この夢さよう、地元では「もち豆」とも呼ばれています
地場消費率が高く他県への流通量が極めて少ない希少種です





IMG_0028.JPG










残念ながら昨年秋、台風の被害を受けて収穫高は例年の半分
見た目はいまいちですがかなりの大粒で「中身」はしっかりしています
国内情報 | - | 2016/04/23 土 22:50

滋賀渡り船6号(酒米)

酒米の王様『山田錦』が育成されて80年の月日が立ちます


IMG_0067.JPGIMG_0066.JPG









その山田錦の父系に当たる品種「滋賀渡船6号」がこちら




今から8年前、滋賀県近江八幡市白王町で復活した酒米栽培により今では地元蔵元さん数量より限定大吟醸酒になっております



IMG_7830.JPG
IMG_7835.JPG








その名も『権座』

(昔ながらの)在来大豆を追いかけていたら自然と昔の酒米にも触れることに
文献を調べるとこれがまた面白い・・

弊社は「権座」を応援しております
国内情報 | - | 2016/03/30 水 19:07

TEAM・ネリマメ味噌仕込み

2月21日(日)TEAM・ネリマメ最終章「味噌仕込イベント」


IMG_0042.JPG







練馬区の介護センターの食堂をお借りしての開催





IMG_0005.JPGIMG_0007.JPGIMG_0035.JPGIMG_0027.JPG





















講師は東京で唯一の味噌加工メーカー「糀屋三郎右衛門」辻田社長





種蒔き.JPG










昨年7月練馬区の畑で種蒔きから始まり





IMG_0029(1).JPG枝豆サラ.JPG










10月枝豆収穫






IMG_0024(1).JPGIMG_0051(2).JPG









12月大豆の集収穫・脱穀





IMG_0036.JPG








大豆は地元練馬区宮本ファームさんで栽培した無農薬の「在来大豆」







糀.JPGこうじ2.JPGIMG_0001.JPG










糀に使用のお米は東京都青梅市産「キヌヒカリ」








ひんぎゃ1 (3).JPG








塩は東京都伊豆諸島の最南端、青ヶ島産「ひんぎゃの塩」
製造コスト高(たぶん)日本一






IMG_0039.JPG








やれば出来る全て≪東京産≫
都市農業・都市農地保全のため今後もネリマのマメがマメに活動致します
- | - | 2016/03/07 月 13:18

50袋限定

IMG_0038.JPG





2月23日(火)
新潟県長岡市へ肴豆(さかなまめ)を引き取りに伺いました





IMG_0007.JPG





晩生の在来青豆で基本「枝豆」として流通(収穫期が9月中旬~10月上旬)
登熟させた乾燥大豆に至っては希少種です
27年産肴豆 50袋/30㎏限定




≪豆腐に加工すると≫
淡い緑色豆腐になります
香りと甘みは千葉県君津市名産在来大豆「小糸在来」と互角との評価
>
IMG_0004.JPGIMG_0006.JPG
国内情報 | - | 2016/02/26 金 21:18

新豆入荷(富山エンレイ・宮城県産ミヤギシロメ)

DSC02160.JPGDSC02162.JPG









JRコンテナ新座ターミナル駅
27年産富山県エンレイの新豆到着





DSC02169.JPG








エリアは砺波(となみ)市
伝統と言いましょうか、品質に安定感のある産地です
2等級クラスの選別度合だと見受けられますが特定加工(4等級)です
油揚・味噌にお薦め








ミヤギシロメ・秘伝・紅大豆(3種とも新豆)
積み合わせで入荷

IMG_0046.JPG
IMG_0045.JPG










ミヤギシロメ
粒揃いですが若干表皮にシワが寄っているので2等級
在来種を固定化した品種
味に定評が有ります








IMG_0048.JPGIMG_0047.JPG








秘伝豆(山形県産)
元々は「枝豆用」ですがオーダーで乾燥大豆にして頂きました
収穫期が雨模様だったため少々汚粒ですが味は保証付き






href="http://www.daizu.co.jp/blog/img/img1261_IMG_0049.JPG">IMG_0049.JPGIMG_0050.JPG










紅大豆(山形県産)
もうじき春の訪れ
桜の季節に桜色の豆腐でも如何ですか・・
入荷情報 | - | 2016/02/22 月 13:32