モーニング
先日、岐阜県のお豆腐屋さんにお邪魔しました。
店構えは、お豆腐の小売店舗と飲食の出来る喫茶店が一緒になった感じでしょうか。
朝の10時過ぎごろにお伺いしたのですが、まず驚いたのがお客さんが3,4組席について団欒していたこと。
そしてそのテーブルの上にはカラのプレートが乗っていたことです。
平日のこの時間帯に??
違和感をおぼえつつ、テーブルに着くとコーヒー+トースト+プレートが出てきました。
ああ、「モーニング」ですね。
確かに名古屋に近いのでそういうことなんだと納得しましたが、その発想とプレートの中身には脱帽です。
プレートには一般的なモーニング+お豆腐製品がバランス良く盛られており(写真を撮っておくべきでした)近隣の喫茶店などに比べると割高だそうですが、それでも納得、満足の「モーニング」でした。
ごちそうさまです。
注目すべきは、文化に則し、それでいて違和感がなく、店独自の工夫(お豆腐)が他店との差別化をしているところでしょうか。
ちなみにお話をさせていただいている間にもお客さん(飲食の)がちらほら、だいたい3順目だそうで、朝(8時より)はカウンターまで満席だとか。
モーニング文化恐るべし。
千
店構えは、お豆腐の小売店舗と飲食の出来る喫茶店が一緒になった感じでしょうか。
朝の10時過ぎごろにお伺いしたのですが、まず驚いたのがお客さんが3,4組席について団欒していたこと。
そしてそのテーブルの上にはカラのプレートが乗っていたことです。
平日のこの時間帯に??
違和感をおぼえつつ、テーブルに着くとコーヒー+トースト+プレートが出てきました。
ああ、「モーニング」ですね。
確かに名古屋に近いのでそういうことなんだと納得しましたが、その発想とプレートの中身には脱帽です。
プレートには一般的なモーニング+お豆腐製品がバランス良く盛られており(写真を撮っておくべきでした)近隣の喫茶店などに比べると割高だそうですが、それでも納得、満足の「モーニング」でした。
ごちそうさまです。
注目すべきは、文化に則し、それでいて違和感がなく、店独自の工夫(お豆腐)が他店との差別化をしているところでしょうか。
ちなみにお話をさせていただいている間にもお客さん(飲食の)がちらほら、だいたい3順目だそうで、朝(8時より)はカウンターまで満席だとか。
モーニング文化恐るべし。
千
国内情報 | - | 2009/11/18 水 17:54