絶景

館山道君津インターから20分、森に囲まれた小高い丘の畑作地

IMG_4941.JPG




8年前最初に観た時、遠目からは「大豆」だと解らなかったこの風景




今週から13日(火)から始まった半沢さんの大豆収穫作業のお手伝いに来ました
地元の方々は「ボッチ作り」と呼んでいます

大豆生産者 半沢さんの作品は以下の手順


IMG_4883.JPG


① 登熟した大豆の根元を刈り取り機で倒します





IMG_4875.JPG


② 手作業で一定量を稲わらで縛って





IMG_4894.JPG


③ 芯俸を立てて地面の湿気を吸い込まないように籾殻を敷く





IMG_4903.JPG


④ 束ねた大豆を最初は縦に






IMG_4925.JPG



⑤ 2段目からは横に






IMG_4927.JPG




⑥ コツがあってバランスを取るのが非常に技術を要します





IMG_4904.JPG


⑦ 梯子を使って





IMG_4917.JPG



⑧ 角度を調節しながら更に高く積んでいきます




IMG_4933.JPG



⑨中心部に雨が入り込まないように稲藁で編んだ傘をのせて
この時点で3メートル超え





IMG_4936.JPG



⑩ロープで固定して完成!
 本来この稲藁傘が「ボッチ」と言う噂ですが名の由来は不明







IMG_4943.JPG




⑪今年の作柄は中粒中心 大粒に育ち過ぎない年は甘味が強い傾向(良)





この作業をすべて終えるのに約10日間
圃場で自然の風にさらし大豆の水分を落とします




IMG_4945.JPG



今月一杯この絶景が広がっています
大豆の水分が15%ぐらいに下がったら脱穀という運びになります





IMG_4921.JPG


見事な景観とその背景にある奥の深さ
個人的には世界農業遺産に認定させたい思いです
国内情報 | - | 2012/11/22 木 07:56