大豆の色は何色?
先日黄大豆の中に茶豆がぽつりと入ってまして、以前からこの手の混入?について「先祖がえり」だのある程度の知識は持っていたのですが、改めてもう少し知ってみようかなと海外に問い合わせてみました。
そんな中で興味深いのがちらほら。
大豆の原種は黒豆や茶豆、それから緑と色素を持っています。
品種改良の際そういった色素を劣性遺伝にし、現在主流である黄大豆にしたということだそうです。
現在でも、品種改良(色だけでなく、タンパク含有量や収穫量の向上)においても、こういった原種を交配させることによって良い品種を作っています。
そんな中で条件はわからないのですが、劣性遺伝子が顔を出して黒豆やら茶豆が種として出てきてしますそうです。
条件に関しては天候だのなんだの言われていますが、その年々、畑、地域などによって出る頻度が変わるので実際のところわからないそうです。
ただし、先祖がえりした(色素が戻ってしまった)大豆を育てると、高確率で色素が定着してしまうそうです。
ちなみに黒目大豆の場合、「黒豆」が、白目大豆の場合「茶豆」が先祖帰りとして出るそうです。
そういえば、今輸入物はそのほとんどが白目大豆。
黒豆の先祖がえりは見かけないわけですね。
あれ?緑豆ってどうなんだろう?
その他にもGMOのちょっとした話などもきけました。
それはまたの機会に。
千
そんな中で興味深いのがちらほら。
大豆の原種は黒豆や茶豆、それから緑と色素を持っています。
品種改良の際そういった色素を劣性遺伝にし、現在主流である黄大豆にしたということだそうです。
現在でも、品種改良(色だけでなく、タンパク含有量や収穫量の向上)においても、こういった原種を交配させることによって良い品種を作っています。
そんな中で条件はわからないのですが、劣性遺伝子が顔を出して黒豆やら茶豆が種として出てきてしますそうです。
条件に関しては天候だのなんだの言われていますが、その年々、畑、地域などによって出る頻度が変わるので実際のところわからないそうです。
ただし、先祖がえりした(色素が戻ってしまった)大豆を育てると、高確率で色素が定着してしまうそうです。
ちなみに黒目大豆の場合、「黒豆」が、白目大豆の場合「茶豆」が先祖帰りとして出るそうです。
そういえば、今輸入物はそのほとんどが白目大豆。
黒豆の先祖がえりは見かけないわけですね。
あれ?緑豆ってどうなんだろう?
その他にもGMOのちょっとした話などもきけました。
それはまたの機会に。
千
海外情報 | - | 2011/01/15 土 09:11